コウノトリ目
CICONIIFORMES
コウノトリ科
Ciconiidae
トキコウ属
Mycteria (Linnaeus, 1758)
シロトキコウ(白朱鷺鸛)
Mycteria cinerea
(Raffles, 1822) Milky Stork
L97cm
湿原、干潟、マングローブ林
【1】2012.02.24シンガポール、スンゲイブロウにて撮影。
赤く頭に皮膚が裸出した、白い体のコウノトリの類。
■形態
雌雄同色。全身は白く、初列雨覆と風切、尾羽は緑色の光沢がある黒。
頭部には赤くの皮膚が露出する。嘴は黄色で、虹彩は黒い。脚も赤い。 幼鳥は頭から背中が灰褐色で、腰だけ白い。
■採餌
主に魚類を採餌するが、カエル、爬虫類、甲殻類、昆虫類なども採餌する。
■繁殖
集団でマングローブ林の樹上に木の枝や葉を組み合わせて造巣し繁殖する。通常3個産卵する。
■備考
インドトキコウと混群を形成することもある。
■亜種
亜種はない。
■分布
カンボジア中央部、マレー半島西部、ミンダナオ、ジャワ、セレベスに分布。
【2】若鳥。雨覆に黒色部があるので、インドトキコウとの交雑なのかもしれない。2012.02.24シンガポール、スンゲイブロウにて撮影。
【3】若鳥。雨覆に黒色部があるので、インドトキコウとの交雑なのかもしれない。2012.02.24シンガポール、スンゲイブロウにて撮影。
【4】2012.02.24シンガポール、スンゲイブロウにて撮影。
【5】2012.02.24シンガポール、スンゲイブロウにて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2019/10/23作成