ペリカン目
PELECANIFORMES
サギ科
Ardeidae
ヒロハシゴイ属
Cochlearius (Brisson, 1760)

ヒロハシサギ(広嘴鷺)
Cochlearius cochlearius (Linnaeus, 1766)  Boat-billed Heron
L45~50cm
熱帯雨林、マングローブ林の水辺
【1】飼育個体。2024.04.14兵庫県神戸市、神戸動物王国にて撮影。
顔より嘴の幅が広いアメリカ中部にすむサギ類。
■形態
雌雄同色。
顔は灰色や褐色味のある白色で、頭頂から後頚部は黒く、後頭部は長い冠羽がある。背からの上面は青灰色。
大きな嘴は黒く、虹彩も黒い。 胸は淡褐で、腹から下は赤褐色。 脚は灰色で、繁殖期には脚の色が黄色がかってくる。
■行動
夜行性。
■採餌
魚類、甲殻類、昆虫類を捕食する。泥で濁った場所で好んで採餌する。
■繁殖
番いか小さなコロニーを形成して繁殖し、1腹2〜4個の卵を産む。抱卵日数は25-35日である。雌雄ともに抱卵する。
■亜種
5亜種ある。
メキシコ西部で繁殖する亜種C.c.zeledoni、 メキシコ東部およびベリーズで繁殖する亜種C.c.phillipsi、 メキシコ南部からホンジュラスで繁殖する亜種C.c.ridgwayi、 コスタリカおよびパナマで繁殖する亜種C.c.panamensis、 南米北、中央部で繁殖する亜種C.c.cochlearius
■分布
メキシコ、中央アメリカから、アルゼンチン北部までの熱帯、亜熱帯地域に分布する。

【2】飼育個体。2024.04.14兵庫県神戸市、神戸動物王国にて撮影。

【3】飼育個体。2020.01.19宮崎県宮崎市、フェニックス動物園にて撮影。

【4】飼育個体。2020.01.19宮崎県宮崎市、フェニックス動物園にて撮影。

【5】飼育個体。2020.01.19宮崎県宮崎市、フェニックス動物園にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/04/20作成