ペリカン目
PELECANIFORMES
サギ科
Ardeidae
ミゾゴイ属
Gorsachius (Bonaparte, 1855)

ズグロミゾゴイ(頭黒溝五位)
Gorsachius melanolophus (Raffles, 1822)  Malayan Night Heron
L47〜51cm
留鳥
繁った常緑広葉林の林
【1】2015.08.01台湾台北市、林森公園にて撮影。
八重山諸島に留鳥として分布するミゾゴイに似たサギ類。
■形態
雌雄同色。頭から頸は赤褐色で、額から頭頂、後頭までは暗い藍色で、後頭に同色の冠羽がある。眼先から眼の周囲は水色。背から翼は赤褐色に、黒褐色の細かい波模様がある。嘴から下は淡い褐色で、頸に黒褐色の縦斑があり、胸から腹には横縞がある。虹彩は黄色。嘴は黒く、足は暗い黄褐色。
雌は冠羽が短い傾向がある。
幼鳥は全体に赤みがなく、黒褐色と白の細かな模様がある。
■採餌
林の中の沢や林縁の小川、耕地などで、カエル。トカゲ、貝。昆虫などを捕食する。
■亜種
亜種はない。
■分布
インド南部、東南アジア、フィリピン、中国南部、台湾に分布。インドネシアでは冬鳥。
日本では八重山諸島の石垣島、西表島、黒島に留鳥として繁殖し、他では徳島県で一度観察されている。
■福岡での事例
福岡での観察例はない。

【2】2001.12.13沖縄県石垣市にて撮影。

【3】額から頭頂、後頭までは暗い藍色で、同色の冠羽へつながる。2014.12.02台湾台北市、台北市植物園にて撮影。

【4】正面。2015.08.01台湾台北市、林森公園にて撮影。

【5】巣にて抱卵中。2015.08.01台湾台北市、林森公園にて撮影。

【6】幼羽。2014.12.02台湾台北市、台北市植物園にて撮影。

【7】幼羽から換羽中。2009.12.14台湾台北市、二二八和平公園にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2019/12/02作成