ペリカン目
PELECANIFORMES
トキ科
Threskiornithidae
ヘラサギ属
Platalea (Linnaeus, 1758)

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)
Platalea minor Temminck & Schlegel, 1850  Black-faced Spoonbill
L73~81cmW110cm
冬鳥
干潟
【1】冬羽。2006.01.29福岡県糸島市、小富士加布里湾にて撮影。
世界中で600羽前後と言われる、ヘラ状の大きな黒い嘴を持つ大型の白い水鳥。
■形態
雌雄同色。
夏羽では全身白色で、後頭の房状の冠羽と胸が黄色味を帯びる。目先から嘴まで、黒く皮膚が裸出し、黒い嘴とつながって見える。目先に黄色及び青白色の斑が出る個体もいる。嘴はヘラ状で大きく、上嘴に波状の模様がある。嘴の先端は磨耗で黄色くなっている個体もいる。虹彩は赤い。長めの脚も黒い。
冬羽では冠羽は短くなり、全身が白く、黄色味はない。
幼羽及び幼鳥は風切の先端と初列風切外側が黒く、飛翔時に良く分かる。また、嘴もピンク色味がかかり、上嘴に波状の模様が少ない。
■採餌
水中に半開き下嘴を突っ込み、頭を左右に振って進みながら餌を取る。昆虫や小魚などの小動物を餌にする。集団で魚を追う事もある。
■備考
中国から朝鮮半島にかけての狭い地域のみで繁殖する、非常に数の少ない水鳥で、今津では毎年越冬する。世界中で600羽前後と言われている。
■亜種
亜種はない。
■分布
朝鮮半島西海岸と中国東北部で繁殖し、台湾、香港、ベトナム等で越冬する。
日本へは九州を中心に少数が越冬するが、近年越冬数が増加している。
■福岡での事例
福岡では毎年今津及び博多湾東部等で越冬する。今津と湾東部の行き来があるようだ。冬鳥で10月~4月くらい。また、今津を経由して沖縄に渡る個体も確認されている。
【室見川】2023年5月に金屑川との合流点で観察、以降同所で時折見られる。 【今津】2000年10月に瑞梅寺川河口で観察以降、越冬機に二つ池、三角池等広く観察される。
【和白】2000年11月和白干潟で観察。

【2】冬羽。2004.01.30福岡県福岡市、今津二つ池にて撮影。

【3】夏羽に換羽中。2001.04.13福岡県福岡市、和白干潟にて撮影。

【4】採餌中。嘴基部に黄斑がある個体。2002.3.19福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【5】上はヘラサギ。2006.01.29福岡県糸島市、小富士加布里湾にて撮影。

【6】成鳥の飛翔。2008.11.20福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【7】左成鳥、右若鳥。夏羽に換羽中。2001.04.13福岡県福岡市、和白干潟にて撮影。

【8】若鳥。風切の黒いところが見える。2002.11.22福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【9】風切に黒斑がある。若鳥。2004.07.31福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/05/20作成