- 岩場を好む、紫がかったピンクが綺麗なアトリ類。
- ■形態
- 雌雄ほぼ同色。
雄冬羽は頭部が黒褐色で、後頭から後頸が黄褐色。背、肩羽は黄褐色で軸斑は黒い。翼は黒く、雨覆、風切の一部は赤紫。腰は黒褐色の軸斑に赤紫。尾は黒褐色で凹尾。喉から胸は黒褐色で、胸から下は白い斑があり、胸から脇にかけて赤紫の斑がある。下尾筒は白く、黒い斑がある。嘴は太く黄橙色で先端は黒っぽい。脚は赤黒い。
雌は雄に比べ全体に淡色で、頭部の黒みも少なく、赤紫色の斑も少ない。
夏羽では全体が淡くなり、嘴の黒みもなくなる。
- ■鳴き声
- 地鳴きは「ジュッ、ジュッ」「ピィッ、ピィッ」など2~3声続けて鳴く。止まっている時はあまり鳴かず、飛びながら鳴くことが多い。
- ■行動
- 崖や岩場周辺を好み、垂直な崖に止まる事も出来ると言われる。
- ■採餌
- 地上で跳ねたり、歩いたりしながら草の実などを探す。
- ■亜種
- 5亜種ある。
シベリア南中央部、カザフスタン北東部およびモンゴル北西部で繁殖する亜種L.a.arctoa、
シベリア南中央部及びモンゴル北部
繁殖する亜種L.a.cognata、
モンゴル西中央部
で繁殖する亜種L.a.sushkini、
シベリア南東部
で繁殖する亜種L.a.gigliolii、
シベリア東部及び中国北東部
で繁殖する亜種ハギマシコL.a.brunneonucha。
- ■分布
- モンゴルから西シベリア、レナ川流域、カムチャッカ、アラスカから北米西部に分布、冬期はサハリン、中国東北部、朝鮮半島でも見られる。
日本には亜種ハギマシコ(L.a.brunneonucha)が冬鳥として九州以北に渡来する。
- ■福岡での事例
- 福岡では少ない冬鳥。
【今津】毘沙門山で観察された。
|