スズメ目
PASSERIFORMES
ウグイス科
Cettiidae
Horornis属
Horornis (Hodgson, 1845)
チョウセンウグイス(朝鮮鶯)
Horornis canturians
(Swinhoe, 1860) Manchurian Bush Warbler
L17cm
【1】2009.04鹿児島県十島村、平島にて高山寔氏撮影。
大陸で繁殖する赤褐色味のあるウグイス類。
■形態
雌雄同色。
頭部から背、翼、尾が赤褐色。眉斑は汚白色で、淡い黒褐色の眉斑がある。顔、喉から下は汚白色で、脇が赤褐色味を帯びる。嘴はやや太く、肉褐色で上嘴は黒みがかる。脚は茶褐色。尾はやや長い。
■鳴き声
早口で「ホーホケキョ」と鳴く。地鳴きは笹鳴きと呼ばれ「ジッ ジッ」。
■亜種
2亜種ある。
中国中央、東部で繁殖する亜種
H.c.canturians
、 中国北東部、シベリア南東部及び朝鮮半島で繁殖する亜種チョウセンウグイス(
H.c.borealis
)。
■分布
中国中央から東部、シベリア南東部、朝鮮半島で繁殖する。
日本には数少ない冬鳥または旅鳥として北海道、本州で記録がある他、日本海の島嶼や奄美大島以南で少数が越冬する。
■福岡での事例
福岡では記録がない。
【2】2009.04鹿児島県十島村、平島にて高山寔氏撮影。
【3】2009.04鹿児島県十島村、平島にて高山寔氏撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2023/04/16作成