スズメ目
PASSERIFORMES
ヨシキリ科
Acrocephalidae
ヨシキリ属
Acrocephalus (Naumann, JA & Naumann, JF, 1811)

コヨシキリ(小葭切)
Acrocephalus bistrigiceps Swinhoe, 1860  Black-browed Reed Warbler
L12.5〜13.5cm W19cm
夏鳥
草原・湿地
【1】2003.6.8大分県玖珠町にて撮影。
白い眉斑の上に黒い側頭線のコントラストが際立つヨシキリ類。
■形態
雌雄同色。 頭部からの上面はオリーブ褐色で、翼はやや暗色。初列風切の突出は少ない。汚白色の眉斑の上の、黒褐色の側頭線は良く目だち、短い過眼線も黒褐色。喉から下は白っぽく、胸から脇にかけてと下尾筒は淡い褐色。尾は黒褐色。嘴は黒く、下嘴基部は黄色。足は肉色。
■鳴き声
囀りは「ピッピッピッ、ピッピッ、ピィピィ」等。オオヨシキリとは明らかに違う。
■亜種
亜種はない。
■分布
モンゴル東部及びロシア南東部から中国頭部および日本繁殖し、冬季はアジア南東部なに渡り越冬する。
日本には夏鳥として九州及び中部以北の本州、北海道に渡来し繁殖するが局地的。
■福岡での事例
福岡では旅鳥で4〜5、9〜10月頃見られる。
【室見川】室住団地横で観察。
【今津】二つ池周辺で観察。

【2】2003.6.8大分県玖珠町にて撮影。

【3】側頭線が目立つ。2003.6.8大分県玖珠町にて撮影。

【4】オオヨシキリと違い、口の中は黄色。2004.6.2熊本県一宮町にて撮影。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2022/02/11作成